身体から「感性」「社会」へ広がるワコールの事業——“下着づくりの次”を見据える、70年前から変わらない想いとは
どれだけ「圧倒的なブランド」を抱える大手でも、ひとたび時代の流れを読み違えれば、瞬く間に置き去りにされる昨今。…
どれだけ「圧倒的なブランド」を抱える大手でも、ひとたび時代の流れを読み違えれば、瞬く間に置き去りにされる昨今。…
いくつもの時代を跨ぎながら、人々に愛されてきた「老舗」と呼ばれるブランド。だが、変化の激しい現代においては、どれだけ歴史…
トレンドが目まぐるしく変わる今、生活者に支持されるブランドになるためには、どうすればいいのだろうか。
時代の数歩先を見極め、生活者に支持されるブランド…
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせである」
名著「アイデアのつくり方」の中で、ジェームス W.ヤングはこのように語っている。…
「本当に、これがあの『ハッピーターン』ですか?」
かわいいパッケージに入った、和三盆や抹茶の風味の焼き菓子を前にして、そう聞かずにはいられなかった。…
日本各地から集められた食品や食器類、そして上質な民芸品や工芸品などが並ぶ店内。スーパーなどに並ぶ商品と比較すれば、それらは…
XDを運営するプレイドでは、毎週月曜〜木曜日、J-WAVE(81.3FM)の『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』内で、「KARTE CX VOX」を放送している。…
コンテンツが多様化し、紙の本の売り上げは減り、電子書籍の需要が伸びている出版業界。そんな中で「本」による新しい体験を模索するマンガ家・西島大介によるエッセイコミック。
博覧強記の仏文学者・古書コレクターとして知られる鹿島茂氏が考える「顧客体験」とは?